トップページはこちら

2004年度  Photoshop Elementsによる制作
2005年度  ペイントによる制作
2006・2007年度  Wordによる制作
2008年度  Wordによる制作
画集を作ろう『奥の細道』編
2009年度 絵本を作ろう『江戸百』編
2010年度 Paintgraphicによる制作
絵本を作ろう『童謡画集』編
2011・2012年度  Drawgraphic2による制作
『藤城清治にに憧れて』編
2013・2014年度  Drawgraphic2による制作
『ヒロ ヤマガタの世界に近づこう
---日本の世界遺産』編
2015・2016年度  Drawgraphic2による制作
『広重の東海道53次をイラストで』編
2017・2018年度 Drawgraphic2による制作
『浮世絵の世界』
2019年度 Drawgraphicによる制作(未発表)
コロナで活動中止
2020年度~ 使用ソフトはいろいろ
「間違い探しを作ろう」
 

2020年~ 『間違い探し』
こちら

2017年~2018年 『浮世絵の世界』

2015年~2016年 『広重 東海道53次をイラストで』
2013年~2014年 『ヒロ ヤマガタの世界に近づこう-日本の世界遺産』
 

 
 

2011年~2012年 『藤城清治の世界に憧れて』  イラストに初挑戦
 2013年2月 KSNC「パソコンでこんなこと出来るん展」出品作品
 

2011年5月からは、Adobe社のIllustratorのミニ版のようなソフト SourceNext社のDrawgraphic2を使い、イラスト書きに挑戦しています。

  2010年 世界に一つしかない絵本を作ろう
 2011年2月 KSNC「パソコンでこんなこと出来るん展」出品作品
 

2010年6月からは、Adobe社のPhotoshopのミニ版のような画像処理ソフトを使い、写真のリメイクに挑戦しました
10月以降は、各自テーマを決め、『世界に一つしかない自分だけの絵本…童謡画集』を作成し、第5回『パソコンでこんなこと出来るん展』に出品しました。

1月26日(水) 1月26日(水) 1月19日(水) 『世界に一つしかない自分だけの絵本…童謡画集』を作る
12月22日(水) 12月15日(水) 11月19日(水) 10月20日(水)
9月22日(水) 9月15日(水) 7月28日(水) 7月21日(水)
6月23日(水)
Paintgraphicsの使い方
6月16日(水) 【新しいソフトを入れる前にすること】
1.backupの必要性
・システムバックアップとは何かとその方法
・データバックアップは何故必要かとどこにbackupするか
2.復元ポイント
・復元ポイントとは何か
・復元ポイントに戻ったら、何が戻るのか
3.外付けHDDへのデータ移動の仕方(2種)

【Paintgraphic2のインストール】

 2009年 世界に一つしかない絵本を作ろう 「広重の大江戸名所百景」編
2008年は歌川広重没後150周年にあたりました。そこで、今年は、広重の「大江戸名所百景」を巡ります。それをもとに、それぞれの「○○さんの平成大江戸××景」(○○は人の名前、××は数字)を作ります。
フィールドワークの道順にあるカッコ内の数字は、「大江戸名所百景」の絵の番号

2月17日(水) フィールドワーク広重の『大江戸名所百景』大森界隈を訪ねて

1月27日(水) ファイル操作のための「エクスプローラ講座

12月16日(水) フィールドワーク広重の『大江戸名所百景』神田界隈を訪ねて

11月25日(水) フツウの人のためのパソコン基礎講座「メール編 -1」 4回目

11月18日(水) フィールドワーク広重の『大江戸名所百景』浅草界隈を訪ねて
都営新宿線 馬喰横山駅から 博労町初音の馬場(6)
→両国橋大川端(59)
→浅草川大川端宮戸川(60)
→両国花火(98)
→浅草川首尾の松御厩河岸(61)
→御厩河岸(105)
→『駒形どぜう』(昼食)
→『世界のカバン館』(ミニ博物館)
→駒形橋・駒形堂
→浅草寺(99)
→『台東区立江戸下町伝統文化館』
→チョット一服!
→東京メトロ銀座線 田原町から帰宅の途につきました。

江戸情緒一杯の約17000歩の道中でした。

10月28日(水) フツウの人のためのパソコン基礎講座「メール編 -1」 3回目

10月14日(水) フィールドワーク広重の『大江戸名所百景』王子界隈を訪ねて
JR王子駅南口から飛鳥山(17)
→音無川堰(19)
→王子神社
→王子稲荷(18)
→装束榎(118)
→名主の滝公園
→喜久家(蕎麦屋で昼食)
→金剛寺(もみじ寺)
→瀧の川(88)
→不動の滝(49)
→JR王子駅:都電荒川線にて大塚まで乗車し、JR大塚駅から帰宅の途につきました。

今回のFWでの新発見は、第118景の「王子装束えの木大晦日の狐火」が王子稲荷付近とばかり思っていたのですが、実はJRを越えた東側500Mほど行ったところに、装束榎があった跡に建てられた「装束稲荷大明神」(王子2丁目30)でした。
たまたま部員がが王子稲荷の清掃をしていたおじさんから情報をえて、地図で位置を特定して発見できました。

9月30日(水) フツウの人のためのパソコン基礎講座「メール編 -1」 2回目

7月29日(水) フツウの人のためのパソコン基礎講座「メール編 -1」 1回目

教材:1.はじめに http://www.makishida.com/it-kouza/ksnc/2009-4-PC-BASIC-STUDY-2-letusstart.pdf   
「パソコンの常識」はそれぞれの社会・いろいろな階層で微妙に違います。
パソコンやインターネットという世界では、いろいろなツールや情報が乱れ飛んで入ってきます。その中で、どの情報が“今のあなた”に必要なものかを選択する能力と選択しない勇気を身につけましょう。
なんでもわかっている必要はありません。
「いつか使える知識」を勉強しておくことより、「今、何を知っていなければならないか」というアプローチでこの講座は組み立てられています。いわば、「逆引き・フツウの人のためのパソコン講座」です。
これから、項目に沿って、いろいろなことをお話します。
現在のインターネットを取り巻いている環境、歴史的な変遷、世の中で起こっていること、どうしてこんな状況になっているかの分析などなど。
世の中には、ソフトの解説書や教科書がたくさん売られていますが、そういう本ではなかなかとりあげにくい話題も扱っていく予定です。
   2.チェックリスト http://www.makishida.com/it-kouza/ksnc/2009-4-PC-BASIC-STUDY-3-Checklist.pdf"
一応、チェックしてみてください。ほとんどわからないかもしれませんが、一向に構いません。
   3.メール編-1 http://www.makishida.com/it-kouza/ksnc/2009-4-PC-BASIC-STUDY-4-mail-1.pdf
1.メールソフトの実態
・いろいろなメールソフトの実例(Thunderbird/nPOP/Shuriken/サイボウズなど)
・相手のメール環境によっては、自分の送ったメールが自分の意図したように受け取られていないかもしれない例。
・HTMLメールとテキストメールについてのいろいろ。
・Outlookに対するMicrosoftの思惑とは何
2.メールを返信するとき
・あなたが今、画面のカスタマイズに必要なものは何?
・返信するとき、件名をむやみに変えるのは損なのだが・・・(新視点からのメールの整理術)
・メール送信の形式
・ccとbccの本来の意味と、電子メールでの応用の使い方(メールでのエチケット)
・ツール『開封にする』『未開封にする』『すべて開封にする』の実際の活用例。
・ツール『全員に返信』を使うときの注意点。

「世界に一つしかない本を作ろう」Q&A
・スキャナーの接続と使い方(ソフトとドライバーのインストール)

7月22日(水) フィールドワーク広重の『大江戸名所百景』目黒界隈&美術館散歩&おいしいものを訪ねて
8:15  西武線小平駅上りホーム エレベータ前集合⇒JR目黒駅
⇒太鼓橋(広重・江戸百より『目黒太鼓橋』)
⇒田道小学校付近(75%の皆既日食を観測)
⇒千代が崎台地(広重・江戸百より『千代が池』『目黒元富士』「目黒新富士』)
⇒旧茶屋坂(広重・江戸百より『目黒爺々が茶屋』)
⇒東急中目黒駅⇒東急等々力駅
⇒等々力渓谷
⇒OTTO(イタリアンレストラン)
⇒等々力不動尊
⇒五島美術館(向付の器展)
⇒東急上野毛駅
⇒南武線経由で帰路
2万歩強のぶらり旅でした。曇っていた日ですが、皆様汗だく!お疲れ様でした。

6月24日(水) ・パソコン基礎(PDFファイルとは何?/スキャナーの使い方/解像度いろいろ)
・7月のフィールドワーク(広重『江戸百-目黒界隈』)の下調べ。

6月17日(水) フィールドワーク広重の『大江戸名所百景』上野界隈&文学散歩&おいしいものを訪ねて
8:15  西武線小平駅上りホーム エレベータ前集合⇒JR上野駅⇒朝のアメ横
⇒上野松坂屋(広重・江戸百より『下谷広小路』)
⇒上野公園入口(広重・江戸百より『上野山した』)
⇒清水観音堂(広重・江戸百より『上野清水堂不忍之池』)
⇒日本芸術院美術館(今年の恩賜賞受賞者関連展示を鑑賞)
⇒上野寛永寺関連一周
⇒伊豆栄梅川亭(森鴎外ご愛用の鰻の店)で昼食
⇒水月ホテル鴎外荘(明治22年から2年間鴎外の住んだ旧邸が保存されている)
⇒旧岩崎邸(かの有名なジョサイア・コンドル設計の明治時代の建物、抹茶で一服)
⇒不忍池(広重・江戸百より『上野山内月の松』?)
⇒湯島天神(広重・江戸百より『湯島天神坂上眺望』)
⇒JR御徒町駅
約2万歩の気ままぶらり旅でした。

5月27日(水) ・Wordの基礎を復習。(効率のよい文書作成手順)
・6月のフィールドワーク(広重『江戸百-上野界隈』)の下調べ(Fさん資料提供)と打ち合わせ。

 
4月29日(水) ・今後の予定と進め方の打ち合わせ。
・広重「大江戸名所百景」の解説。
・Wordの基礎を復習。(効率のよい文書作成手順)

4月22日(水) ・復刻版をもとにした原寸大の広重「大江戸百景」の浮世絵鑑賞。印刷された本ですが、版木の木目まで見え、なかなかの迫力でした。
・Wordの基礎を復習。(ルーラーの使い方、効率のよい文書の作成手順など)

2008年 世界に一つしかない絵本を作ろう 「奥の細道」編
2009年2月 KSNC「パソコンでこんなこと出来るん展」出品作品


9月~09年2月 「パソコンでこんなこと出来るん展」に向けて、個人対応

8月27日 「表紙の作成」
①.Word2007にある表紙を利用
②テンプレートの加工テクニック
③オートシェープで和風のパターンを作る
【見本-表紙】
    

    

7月23日 「見本-6による本の作成」
「ミニ展示会」
・オートシェープに写真を入れる

7月9日 「見本-6による本の作成」
①.オートシェープの中のテキストの配置
②写真の加工
③白抜き文字
④縦書きのインデント
⑤画像のテキストの折り返し
【見本-6】

6月25日 『松島の芭蕉の足跡を追って』ツアー
「世界に一つしかない本作り」のための取材旅行に宮城県多賀城・塩釜・松島を周遊いたしました。
梅雨の合間でしたが、暑くもなく寒くもなくの終日曇り。
「どうゆうグループの方々ですか?みなさんカメラを持っていらっしゃって。」
という地元の方々の興味津々の衆目の的もなんのその、みなさん、あらゆるところをパチリパチリ!
芭蕉さんの往時を思いつつ、歩き、撮り、食べ、眺め、買った一日でした。

日程
7:10 大宮発(JR東北新幹線MAXやまびこ203号)

9:12 仙台着。仙石線に乗り換え、9:40 多賀城下車。
   歌枕の“末の松山”“沖の石”“壷の碑”を見学
   芭蕉がみちのくを訪れる目的となった歌枕のうちのいくつか。点在していたため、1時間以上歩きました。
   結果的には、芭蕉が歩いた同じところを徒歩で歩いたことになります。
   いやぁ、疲れたデス。改めて、昔の旅の大変さを実感しました。

11:50 塩竈
   昼食は、塩竈港で獲れた魚介のお寿司を堪能。おいしかった~~~。さすがでした。。

   
塩竈神社の表参道は202段の直線的階段が。元気組と体力温存組にわかれ、参拝。
   なかなか見ごたえのある神社で、塩竈というところは、昔から豊な土地だったと窺えました。

2:00 マリンゲート塩釜から「あおば」号で松島湾周遊
   松島湾は波静か。乗客も少なく、2階のグリーン席は貸し切り状態。
   次々と現れる自然の造形美に、カメラを持って、船室・デッキをみんなで右往左往。
   (しかし、撮った島の名前は・・・覚えていられマセン)
   海から陸地を見る経験が少なかった往時の人たちの感激やいかに?!
2:50 松島海岸着。帰りの列車の都合で二手に分かれ、円通院・瑞巌寺などを見学
16:03 松島海岸から仙台へ
16:58 仙台発(MAXやまびこ124号、18:38 大宮着)

みなさま、お疲れ様でした。“無事”に感謝!

6月11日 ・オートシェープとペイントによるカットの作り方

6月4日 【データ整理術】
・(前回の撮影旅行で画像を沢山撮ったので、それに関連して)
 データ整理の基本とエクスプローラの使用法
・unicode
「見本-5による本の作成」

・画像のウォッシュアウト
【見本-5】

5月28日 『深川の芭蕉の足跡を追って』ツアー
お天気に恵まれ、Fさんの企画・引率のもと、深川界隈の芭蕉の足跡を追いました。
「世界に一つしかない本作り」のためにさきざきで、思い思いのアングルで写真をパチリ、パチリ!
何百年か隔てたとはいえ、芭蕉さんが立っていたかもしれない場所に立って感じる芭蕉さんと、本のなかの芭蕉さんとでは、親近感は大違い。今後は、奥の細道絵本の作成もリキが入りそうです。

日程
9:31 西武線小平発・地下鉄新宿線 森下駅で大江戸線経由組と合流

10:35 いざ、出発!
長慶寺・・・芭蕉の門人が芭蕉没年に建てた句碑(自筆の短冊を埋めた)のあったところ。其角の墓もありました。
芭蕉記念館・句碑・・・芭蕉の句に読まれた草木、芭蕉の書簡、俳諧資料など展示してあります。
隅田川河畔テラス歩道・句碑・・・近代ビルの立ち並ぶ河畔。句碑がいくつも。
芭蕉庵史跡展望庭園・・・芭蕉の座像と芭蕉庵のレリーフ。高速船の行きかう現代の隅田川も眺めました。
芭蕉稲荷・・・芭蕉遺愛の石の蛙といわれるものが出土。芭蕉庵跡?
臨川寺・・・芭蕉由緒の碑、墨直しの碑がありました。
清澄公園・句碑・・・ここにも「古池や・・・」の句碑が。
(昼食)・・・深川飯に舌鼓を打った人たちも。
深川江戸資料館・・・江戸後期の深川界隈の建物と生活が再現されています。
採茶庵・芭蕉像・・・奥の細道の序文にある「杉風が別墅」はココ。旅姿の芭蕉さんがいらっしゃいました。
富岡八幡宮・・・花本社のご祭神は“松尾芭蕉命”

約14,000歩のウォーキングでした。みなさま、お疲れ様でした。“無事”に感謝!

5月21日 「見本-4による本の作成」
ミニ展示会
・見本はあくまで見本です。同じに作ると見にくい部分がたくさんありますので、工夫して、本としてよみやすくなるようにしましょう。
・写真の加工は、いろいろなスタイルを同じページに入れると、まとまりがなくなり、『こんなことも知っているんだぞ。』と鼻天狗の独りよがりの作品になってしまいます。“能ある鷹は爪隠す”の心意気が大事。
②ペイントソフトを使い、地図に文字を追加しました。
③サイトから画像をWordに貼り付けるとき、注意しないと、単なるリンクが張られるだけになるので、工夫してください。

5月7日 「見本-4による本の作成」
①Wordでできる写真の加工(トリミング、明るさ・コントラスト、Word2007によるスタイルなど)
②オートシェープで月の描画
③Wordシステム説明:図の圧縮をしなくてはならない理由/Wordでの作業効率アップの方法2つなど
【見本-4】

4月23日 「見本-3による本の作成」 の復習

4月9日 「見本-3による本の作成」
① オートシェープの『フリーハンド』 
② オートシェープの画像化
③ 図のスタイル
【見本-3】

3月26日 「見本-2による本の作成」 の復習

3月12日 「見本-2による本の作成」
① 段組
② 行間
③ テキストボックス 
④ ルビ 他
【見本-2】

2月27日 【知っていると便利なWordのこと】
「ワッ!固まっちゃった!どうしよう・・・」とあわてないために
 →自動バックアップファイル作成と修正用データの使い方
【ミニ展示会】
力作揃いで仕掛け人は大喜びいたしました。
印刷してみると、はじめてわかることが多々あります。とにかく印刷してみましょう。
【Q&A】
共通の質問は次回に講義します。
個々にお応えできなかった分で、解決できなかったものは、ご連絡ください。
Microsoftのクリップアートは、
 http://office.microsoft.com/ja-jp/clipart/default.aspx
からダウンロードできます。

2月13日 「見本-1による本の作成」
① インターネットのWebページからテキストをWordに貼り付けるときの注意点
② 縦書きのページにするときの注意点
③ ルビのふり方
④ オートシェープ(リボンと基本図形-メモ欄)
【見本-1】

1月30日 【講義項目】
0. 準備
[2] インターネットの「基本のき」
コンピュータウィルスの侵入経路を3つあげてください。
ウィルス定義をちゃんと更新していますか。
どんなとき、「ウィルスにかかったかも。」と思わないといけないでしょうか。
ウィルスにかかったかもしれない、と感じたとき、まず何をしなければならないでしょうか。
次に何をしなければならないでしょうか。
パソコン全体をウィルスチェッカーにかけたことがありますか。
無意識にリンクをたどっていくと、“危険な”ページに入りかねません。どうやって避けていますか。
悪質なページをみたことがありますか。
たとえば、
・つぎからつぎへと同じようなページやアラートウィンドウが開き、閉じることができない
・いきなり大音響で音楽がなりだした
・いくら『戻る』ボタンを押しても、直前に表示したページに戻ることができない
・表示されたウィンドウが小さくなってぐるぐる回り続けてとじることができない
・ページを表示した途端にパソコンが固まってしまった(動かなくなった)
・デスクトップに変なアイコンが出てきた。 それを、消しても消してもアイコンが残る
などなど
パソコンからあなたのデータが流失しかねません。どうやって避けていますか。
Cookiesって何でしょうか。
ホームページとサイト、単語の意味は同じですか。
著作権、肖像権、所蔵権の違いはなんですか。
ホームページで公開されているデータ(情報。文章、画像などなど)を使うとき、何に注意したらいいでしょう。
自分で著作権違反しているかもしれない、という事項をあげてください。
インターネットで検索する場合、検索オプションを使ったことがありますか。
インターネットエクスプローラで見ているページを保存したことがありますか。
インターネットエクスプローラで見ているページに載っている画像を保存したことがありますか。
インターネットエクスプローラで見ているページの一部分または全部をWordに貼り付けたことがありますか。
インターネットエクスプローラで見ているページの一部分または全部を印刷したことがありますか。
インターネットエクスプローラで見ているページの一部分または全部を印刷しようとしたら、右側が切れてしまいました。どうしたらいいでしょうか。
インターネットエクスプローラを使っているとき、Shiftキーを押しながら、ホイールをくるくる動かしました。何が起こるでしょうか。
21 インターネットエクスプローラを使っているとき、Ctrlキーを押しながら、ホイールをくるくる動かしました。何が起こるでしょうか。
22 GoogleツールバーやYAHOOツールバーを知っていますか。
23 ダウンロードしたソフトやドライバをインストールしたことがありますか。
【本日の宿題】
奥の細道の本文を掲載しているサイトを探し、本文の部分をパソコンに保存しておきましょう。
【本日の感想】
講師の立場から
まだ、奥の細道の“お”も始まっていないのに
『私のWordの実力ではとても無理なので、辞めさせていただきます。』
と言われた方が複数いらっしゃって、??????
もう目テン?!
だって、何をするか、何も、なぁ~んにも言ってないし、見本も見せていないのですから。
う~ん、何なんだ?
・・・考えました。きっと奥の細道のレポートや論文でも書く、と誤解されたのかしら。
そうだとしたら・・・誤解だけは解いておかなきゃ。

“奥の細道を読み解く”なんて高級なこと、私がするわけないじゃないですかっ!
自慢じゃないけど、古文の成績は悪かったンだから。

世の中便利になりました。インターネットを探すと、いろいろな情報が落ちています。
そんな情報を拾い集めて、何か作ろう、というのが今回のテーマです。
でも、困ったことに、インターネットは危険が一杯。法律的なこともある・・・
それで、「インターネットで情報収集しよう」と提唱する以上、
こちらのパソコンもインターネットに対する意識も万全の態勢をとっておく必要がある!
というわけで前回と今回の講義になりました。

今回、本の見本をお見せしましたが、最低限、こういうものを作ろう、と考えています。
Word全般を使って、することになりますので、Wordの説明もします。
ま、楽しく、楽して、作品を作れる・・・カナ?
・・・作れるといいですね。

1月16日 新しいテーマを始めるに当たり、ふと
『みなさんのパソコン環境はどうなんだろう
日常的にいろいろと気を使わなくてはならないことに気を使っているのかな
インターネットを使うときの危険性って知っているのかしら
パソコンのメンテナンス・・・ちゃんと、しているのかなあ』
と思いました
今まで、こういうことは自明の理(→どこかの勉強会で絶対やってきている!)と思っていたものですから。
でも、見渡せば、ベテランから初心者までいろいろ!う~~~ん、危ない?!

今年のテーマでは、
 インターネットで情報収集する機会も増える (→→→危ないサイトも見てしまうかもしれない)
 まったく意図せず、パソコンに過大な負荷をかけちゃうかも (→→→パソコンがイカレてしまうかもしれない)
 いろいろ、いろいろ
う~~~ん、大丈夫かなあ・・・

というわけで、まずパソコンを使う上での『基本のき』の知識のチェックから始めます。

 
【講義項目】
0. 準備
[1] パソコンの「基本のき」
システムのUpdateはなぜ必要なのでしょうか。
Microsoft Updateは自動更新になっていますか。
Windows XPの方は、Service Pack 2(SP2)になっていますか。
メーカー提供のUpdateはしていますか。
データのbackupはなぜ必要なのでしょうか。
パソコンを強制終了したことはありますか。
強制終了したあと、するべきことはなんでしょうか。
なぜ、パソコンの電源を切るとき、コードをコンセントから引っこ抜いてはいけないのでしょうか。
CドライブとDドライブ、外付けHDD、CD、DVD、USBメモリの長所と短所はなんでしょうか。
データのbackupはどこに取っておいたらいいでしょうか。
ソフト(プログラム)のメンテナンスはしていますか。
Wordのメンテナンスはしていますか。
ソフトを使っていてエラーが起こり、エラー報告を要求されたことがありますか。
新しい周辺機器(たとえばプリンタ)をパソコンで使えるようにしたことはありますか。
新しい周辺機器をパソコンに入れる前にすることはなんでしょうか。
有償のソフトやフリーソフトを入れる前にすることはなんでしょうか。
復元ポイントとは何か知っていますか。どんな時に使いますか。何が起こるでしょうか。
リカバリディスクは作ってありますか。
今まで使えていたプリンタが動かなくなりました。さあ、どうしましょう。
今まで使えていたパソコンが変な動作をするようになりました。さあ、どうしましょう。
【本日の宿題】
  いろいろしなくてはならないことが判明したと思いますので、今日の内容をかならず、家でやってください。
かならず
、です。
【本日の感想】
  受講した方から
  「パソコンを“さわる”のは、コワイコワイと今までさわったことがないけれど、さわらなかったことのほうが、よっぽどコワイんですね。」
「がんばります!」
講師の立場から
  「『家族の方(パートナー、息子さん、娘さん、嫁さん、婿さん、甥御さん、姪御さん・・・)に、パソコンの面倒を見ていただける方はいらっしゃいますか。』と聞いたところ、手を挙げられたのは1割ほど。ありゃりゃ、ホンマかいな、こりゃ大変だ、というのが正直な感想です。
世の中は、パソコンベースで物事がセッティングされていって、しかも、コマーシャルベースでは、パソコンは誰でも使える、という雰囲気がプンプン。でもねぇ、ホントはメンテナンスやリスク管理が簡単にはいかないものなんですけれど、そこはメーカーはホッカブリ!
・・・とにかく、自分のパソコンを最低限面倒みられるようになるといいですね。」

2006年度・2007年度 『Word』による制作

2006.4./2007.4.

2006.5./2007.5.

2006.6./2007.6.

2006.7./2007.7.
 
2006.8./2007.8.

2006.9.
2007.9.~2007.11. Word 2007への乗換え講習(全5回)
 
2006.10.

 2006.11.
 
2006.12.

2007.12.

2005年度 『ペイント』ソフトによる制作

4月27日(水)

5月25日(水)

6月22日(水)

7月27日(水)

8月31日(水)

9月28日(水)

10月19日(水)

11月30日(水)

12月21日(水)

1月25日(水)

2月22日(水)

3月29日(水)

2004年度『Photoshop Elements』による制作
個人個人による制作。「パソコンでこんなことできるん展」第2回に出展し好評を得ました。

本サイトの記載内容についての無断転載を禁じます  Copyright© 2004- SHIMADA,Kimie All Rights Reserved.